テーブル機能とは
テーブル機能とはエクセル上のデータベースを簡単に加工しやすくするエクセルの便利な機能になります。
いくつか具体例をあげると
- 自動的にフィルター設定をしてくれる
- 自動的に1行ごとに交互色を付けてくれるので見やすい
- テーブル内の列に自動で名前が付けられて関数が見やすい(構造化参照)
- 自動で関数や書式を反映
- 様々な集計方法をマウス操作で簡単に切替可能
- 行や列を追加した際は自動でオートフィルされる
- テーブル範囲が自動で拡張され、他の機能との連携がスムーズ…など
では基本的な使い方と解除方法について、順番に見ていきましょう。
練習用エクセルファイルを用意したので、必要な方は下記よりダウンロードしてくださいね。
テーブルの設定方法
テーブルの設定方法についてご紹介します。
練習用ファイル「顧客管理」シートを使用します
まずエクセルで作成したデータベースを開きます。
このままだと、ちょっと見にくいのでテーブル化していきます。
データベースとは、決まったルールに沿って1件ずつ入力されたデータのかたまりのことを言います。
どこでも良いのでデータベース内のどこかを選択している状態でリボンメニューの「挿入」タブを開きテーブルアイコンをクリックします。
するとテーブルの作成というダイアログボックスが出てきます。この時、既にデータ範囲は自動で選択されているので、データ範囲は何も触らなくて良いです。
先頭行をテーブルの見出しとして使用するのチェックボックスにチェックが入っていることを確認したらOKボタンを押します。
もしチェックが入っていなければ、チェックを入れてからOKを押しましょう
するとデータベースがテーブル化され、見出しには自動的にフィルターが設定されます。
そして、自動で1行ずつに濃淡のある交互色設定になりました。これで見やすくなりました。
デザインを変える
テーブルデザインを変更したいときは、テーブル内のどこでも良いのでどこかを選択した状態でリボンメニューの「テーブルデザイン」タブを開きます。
すると右側の「テーブルスタイル」に一覧が表示されます
テーブルデザインのタブがないよ?という人は、テーブルを選択できていないので
一度テーブル内のどこかをクリックしてから、再度リボンメニューを確認してください
見えている中に使いたいものがない場合は「テーブルスタイル」の右側にあるスクロールバーの全表示を押します。
全てのスタイルサンプルが表示されるので、それぞれのスタイルにマウスオーバー(画像のマウスを乗せる)するとプレビューが表示されます。
使用したいスタイルが決まったら、マウスでクリックしましょう。
この中にも使用したいものがない場合は、下の方にある「新しいテーブルスタイル」をクリックすると、「新しいテーブルスタイル」のダイアログボックスが出てくるので、お好みのスタイルを作成し最後にOKを押せば完了です。
テーブルに名前を付ける
テーブルを便利に使いこなすためには、テーブルに名前を付けることをお勧めします。
厳密に言うとテーブルに名前を付けなくても使用可能ですが、テーブル機能をフルに使いこなしている人は、必ずと言って良いほどテーブルに名前を付けています。
では、先ほど作ったテーブルにもさっそく名前を付けていきましょう。
テーブルのどこでも良いので、どこかを選択した状態でリボンメニューの「テーブルデザイン」タブを開きます。すると一番左に「テーブル名」という項目があり名前を入力できるようになっているので、ここに任意の名前を入れます。
ここではテーブル名を「顧客管理」としておきます。
テーブルに名前を付けることでどのように便利になるのか、例題を使いながら見てみましょう。
練習用ファイル「VLOOK用」シートを使用します
先ほど名前を付けたテーブルを使用して、VLOOKUP関数でB列に名前を表示させていきます。
テーブルを設定していない場合、下記のような式になると思います。
「VLOOKUP関数が分からないよ」という方は、VLOOKUP関数のページを参照してね
ではテーブルを使用した場合のVLOOK関数を入力するところから見てみましょう。
第1引数までは通常通り入力し、第2引数の範囲にはテーブル名を入力します。
すると小さくテーブルのアイコンと、テーブル名の「顧客管理」という文字が表示されます。
これが出てくれば、きちんとテーブルを範囲として指定できたということになります。
後は通常と同じくカンマ , を打って第3引数、第4引数を入力したら完成です。
このように、テーブルに名前を付けておくと、エクセルはその名前から範囲を認識してくれるので、VLOOKUP関数の第2引数の範囲にはテーブル名を入力するだけでOKです。
こうすることで関数の入力もラクだし、見た目にもスッキリしますね!
もちろんVLOOKUP関数以外の関数の範囲にも使用可能です。
便利なテーブル活用法
テーブルを設定することで他の機能や関数との連携がスムーズになり、より便利になります。
実務でも使用する頻度の高いものを例題にテーブルの活用方法を見ていきましょう。
練習用ファイル「関数&リスト用」シートを使用します
テーブルの構造化参照
テーブルの構造化参照とは、通常であればセル番地やセル範囲を指定するのに対して、テーブルの見出し項目を指定することが可能です。
実際に関数を入れながら見ていきましょう。
まずはテーブル化されていない場合の関数を見てみます。
参照セルはセル番地で指定しています。
では、テーブル化して構造化参照を見てみましょう。
まず左側のデータベースをテーブル化します。スタイルはお好みのものを選択してください。
テーブル化したら、D2セルに先ほどと同様に数式を入れてみます。
テーブル化されていない場合の数式は「=IF($B2=””,””,VLOOKUP($B2,$G:$H,2,0))」というように、セル番地で指定されているのに対して、テーブル化された場合の数式は「=IF([@商品名]=””,””,VLOOKUP([@商品名],2,0))」というように、セル番地ではなくテーブルの見出しで指定されます。
これをテーブルの構造化参照と言います。
構造化参照になっているとシンプルで、誰が見ても数式の内容が分かりやすくとても便利です。
例題は簡単な数式なので分かりにくいかもしれませんが
複雑な関数を組んだ場合は特にシンプルな数式が便利であることを実感します。
関数や書式を自動反映
テーブルになっていない場合、最初の行に数式を入れた後にオートフィルで最終行まで反映させる必要がありますが、テーブルにすると関数や書式を自動反映してくれるので、さっそくやってみましょう!
D2セルに「=IF([@商品名]=””,””,VLOOKUP([@商品名],2,0))」と入力し Enter を押します。
すると、わざわざオートフィルをしなくても書式を保ったまま、自動的に最終行まで関数が反映されています。
集計方法の簡単切替
テーブルでは、集計行を簡単に追加でき、かつ集計方法をマウス操作で簡単に切替可能です。
テーブルの最終行が見える位置までスクロールし、テーブルのどこでも良いのでどこかを選択した状態でリボンメニューの「テーブルデザイン」タブを開きます。
テーブルデザインタブの少し下に「テーブルスタイルのオプション」という項目があるので、その中の「集計行」にレ点チェックを入れます。
すると最終行に「集計行」が追加されました。
集計したいセル、もしくは集計方法を変更したいセルを選択するとプルダウンが出るので、そのプルダウンをクリックします。
すると集計方法が表示されるので、集計したい方法を選択します。
ここでは「合計」を選択してみましょう。
すると数量列の合計が集計結果として表示されました。
では右隣の集計行にも集計方法を入れてみましょう。
ここでは「平均」を選択してみます。
するとテーブル内の単価の平均値が表示されました。
最後は合計金額列の集計方法を変更してみましょう。
現在の集計方法「個数」を「合計」に変更します。
合計金額列の集計行を選択してプルダウンをクリックしたら、「合計」を選択します。
一瞬で集計方法が「個数」から「合計」に切替わりました。
このように、関数を組みなおしたりすることなく、マウス操作ひとつで簡単に集計方法を切り替えることができるので、とても便利です
行・列追加後の自動オートフィル
テーブルでは、行や列の追加を行った場合にも、自動で書式や関数をオートフィルしてくれます。
- 行の追加
- 列の追加
テーブル範囲の自動で拡張
テーブル化されていない場合、指定したデータ範囲が増えても範囲は拡張されませんが、テーブル化されている場合、テーブル範囲内にデータが増えた場合、自動でテーブル範囲を拡張しててくれます。
もう少し具体的に見ていきましょう。
B列の商品名はG列~H列の商品名からプルダウンで選択できるように設定しています。
G列~H列がテーブル化されていない場合、商品が追加されてもプルダウンリストの選択肢は増えないので、商品が追加されるたびに、プルダウンリストに反映させなくてはいけません。
そこでG列~I列をテーブル化させることで、商品が追加されてもプルダウンの選択肢に自動追加されるよう範囲を自動拡張させていきます。
まず、G列~I列をテーブルにします。テーブルスタイルはお好みでOK!
後はワインの下に「紅茶」と入力し、金額を「480」と入力してみましょう。
すると自動的にテーブル範囲が拡張され、プルダウンリストにも紅茶が選択肢に追加されました。
テーブルの解除方法
最後にテーブルの解除方法をご紹介します。
解除したいテーブル内のどこかを選択した状態でリボンメニューの「テーブルデザイン」タブを開きます。
左側、テーブル名付近にある「範囲に変換」というアイコンをクリックします。
確認のポップアップが出るので「はい」をクリックすれば解除できます。
書式は戻らないので、必要に応じてご自身で書式変更してください
まとめ
テーブル機能の基本的な使い方と便利な活用法、解除方法をご紹介しました。
テーブル機能は使いこなせば凄く便利な機能なので、まずは基本をしっかりマスターして、応用編も使いこなしていきましょう!
動画でもご紹介していますので、動画を見ながら操作を確認したい方は下記からどうぞ!
励みになります!高評価とチャンネル登録よろしくおねがいいたします