「初めてエクセルを触ります!」という人向けに、エクセルで何ができるのか、また操作方法や名称などををご紹介したいと思います。エクセルって難しいんでしょ?というイメージを持たれているかもしれませんが、順番に少しずつ理解を深めながら覚えると、思っていた以上に難しくないという方が多いです。
覚えるコツは何度も反復練習すること。とにかく触ってみること。これだけです。
当サイトでは、無料ダウンロード可能な練習用ファイルと、解説動画もありますので勉強がはかどります!
エクセルを開く
まずお手元のエクセルファイルをダブルクリックで開いてみましょう。開くと下記のような画面が出てくるので、空白のブックをクリックしてください。
新規ブックの作成
空白のブックを開くと、下記のような画面に変わります。これで新しく作成することができます。
エクセルは、ブックという単位で表現し、これを新規ブックと呼びます。
エクセルのバージョンによって少し見え方が違う場合がありますが
基本的な操作はほぼ同じです
名称
シート
この空白のマスがたくさんあるものをシートと呼びます。新規ブックはシートが1枚開いている状態で起動します。
セル
そしてこのシートはマス目がたくさん並んでいて、この1つ1つをセルと呼びます。
列番号・行番号
縦の列にはそれぞれアルファベットがふられていて、最初の列はA列、隣がB列と順番になっていて、Zまで行くと次はAA列というように、ずっとアルファベットで表示されます。このアルファベットのことを列番号といいます。
横の行はそれぞれ1、2と数字がふられていて、これを行番号と呼びます。
セル番地
セルにはセル番地と呼ばれる住所のようなものがあります。
このセル番地を指定することで、様々な機能が使用できます。
このセル番地は、セルの列番号と行番号を組み合わせたものになり、下記で選択しているセルは「B3セル」と呼ばれます。このセル番地は、列番号と行番号を見れば分かりますが、左上にも表示されます。
数式バー
列番号の少し上にある、この白いスペースのことを数式バーと呼びます。セルを選択した状態で、ここから値を入力したり、修正や入力内容の確認をすることが可能です。
また、関数や数式を確認したい場合も、ここから修正・確認することが可能です。
リボンメニュー
数式バーの上にある、下の画像部分をリボンメニューと呼びます。
いくつかのタブに分かれていて、各タブにはアイコンがたくさん並んでいます。
リボンメニューの一番右端にある下向き矢印をクリックすると、下の画像のようにリボンメニューの表示方法を選択できます。何もなければ「常にリボンを表示する」で良いと思います。
稀に大きいデータを扱っている場合に、リボンメニューがジャマになることがあります。
そういう場合は「タブのみを表示する」を選択すると、表示できる行数が増えます。
再度リボンメニューの表示方法を変更したい場合は、ホームタブからヘルプタブのどれかを開くと、そのタブのリボンメニューが表示されます。
リボンメニューが表示されたら、右端の下向き矢印をクリックし、再度「常にリボンを表示する」に変更すればOKです。
値を入力
空白セルに入力
入力したいセルを選択して、そのまま文字を入力すればOKです。入力した内容は同時に数式バーにも表示されます。
入力が終わったら Enter キーを押して入力内容を確定させます。
既に入力されているセルに追加入力
既に文字が入っているセルに追加で何かを入力したい場合、空白セルに入力する方法と同じように入力すると、入力されている値が上書きされてしまいます。
既に値が入っているセルに追加入力する場合は、対象のセルを選択して、マウスをダブルクリックしてセルを編集可能な状態にします。するとセル内に縦の棒が表示されチカチカ点滅するようになりました。これがセルを編集できるようになっている合図と思っていただいて良いと思います。
このようにセルを編集できる状態にすることをセルをアクティブにするといいます。
また、キーボードの F2 キーを押しても同じようにセルをアクティブにすることが可能です。
このチカチカしている縦の棒のある位置に、今から入力する値が入るので末尾の「え」の後に「お」とつなげたい場合は、このまま「お」と入れて Enter を押せば完了です。
よく見るとA列のセル幅から「お」の文字がはみ出ています。
こういう場合は、列幅をセルの値に合わせて自動調整させます。
A列とB列の境目にマウスを合わせると、下記画像のように境目から左右に矢印が出るマウスポインタに変わります。
この状態でマウスをダブルクリックすると、セルに入力された値の幅に合わせて列幅を自動調整してくれます。また、これは行の高さを自動調整する際も同じ動作で対応可能です。
セル内の末尾ではなく、入力されている値の途中に追加入力したい場合。
ここでは「い」と「え」の間に「う」と入力してみましょう。
ダブルクリックでセルをアクティブにしたら、チカチカしているマウスポインタを、キーボードーの矢印キーで入力したい位置まで動かします。
入力したい位置までマウスポインタを移動させたら「う」と入力して Enter を押します。
すると入力したい場所に、追加で入力することができました。
現在選択しているセルが編集可能なセルかどうかはExcelの左下、下記画像の位置に表示されます。
ここで【編集】と表示されているときは、セルがアクティブになっているので編集可能です。
保存
新規保存
リボンメニューの一番左にあるファイルというタブを選択します。
画面が変わったら「名前を付けて保存」を選択します。
ファイル名を入力する画面に変わったら、上白い枠の中にファイル名を入力します。ここでは「テスト」と入力します。続けて下の白い枠ですが、ここはファイル形式を選ぶ箇所になります。
ここは最初から「Excelブック(*.xlsx)」となっていると思います。ファイル形式は、慣れるまでは変更せずに、そのままExcelブックでOKです。
もし他のファイル形式が表示されていたら、Excelブック(*.xlsx)を選んでください
最後に保存先を決めます。ここではOneDriveが選択されています。
変更なく、このままOneDriveに保存で良い場合は、このまま右端の【保存】ボタンを押せば保存完了です。
別の場所に保存したい場合は、どこに保存する選択します。
一番下の【参照】をクリックすると、保存先を選べるようになるので、保存したい場所を選択します。
ここでは【デスクトップ】を選択します。左の一覧から【デスクトップ】を探し、クリックして右下の保存をクリックすれば、デスクトップに保存完了です。
上書き保存
既に保存済みのExcelブックを編集して上書き保存したい場合、下記画像の位置に上書き保存のアイコンがあるので、これをクリックすると上書き保存されます。
もちろん新規保存と同じようにファイルタブから上書き保存をクリックして保存することも可能です。
まとめ
エクセルを開くところから各名称、入力方法、新規保存、上書き保存をご紹介しました。
ここでご紹介した方法だけでなく、同じ動作でも何通りかの方法があります。
ですが、まずは基本の操作方法を覚えてから、ショートカットや他の操作方法を覚える方が身につくので、基本から順番に覚えていきましょう。
動画でもご紹介していますので、動画を見ながら操作を確認したい方は下記からどうぞ!