LEN関数&LENB関数の違いと使い方
LEN関数とLENB関数はどちらも文字列の長さを、それぞれ文字数・バイト数で数えてくれる関数になります。
LEN関数・LENB関数は単体でも使用しますが、他の関数と一緒に組む機会も多い方だと思いますので、この機会にマスターしておきましょう。
練習用エクセルファイルを用意したので、必要な方は下記よりダウンロードしてくださいね。
LEN関数
LEN関数は指定した場所に入っている文字列の文字数を半角・全角関係なく「1」として数えてくれる関数となります。例題を見ながら実際にLEN関数を入れてみましょう。
B2セルに = を入れて「len」と入力すると候補が上がってくるのでLEN関数を選択してキーボードの Tab キーを押して使用する関数を確定させます。
次に第1引数の文字列を指定します。これはどの文字列の文字数を数えるかを指定するので、ここではA2と入力したら Enter を押したらLEN関数の完成です。
B2セルには「32」と表示されました。A2セルの文字数は32文字だと確認できました。
最後にオートフィルでB2セルのLEN関数を最後まで反映させて完了です。
LENB関数
LENB関数は、指定した場所に入っている文字列の【バイト数】を数えてくれる関数となります。
バイト数は半角文字列は「1バイト」、全角文字列は「2バイト」になります。
例題を見ながら実際にLENB関数を入れてみましょう。
C2セルに = を入れて「len」と入力すると候補が上がってくるのでLENB関数を選択してキーボードの Tab キーを押して使用する関数を確定させます。
次に第1引数の文字列を指定します。これはどの文字列のバイト数を数えるかを指定するので、ここではA2と入力したら Enter を押したらLENB関数の完成です。
C2セルには「62」と表示されました。A2セルのバイト数は62バイトだと確認できました。
最後にオートフィルでC2セルのLENB関数を最後まで反映させて完了です。
まとめ
引数が第1引数のみで、数えたいセルを指定するだけなのでとっても簡単ですね。
単体で使用するだけでなく、他の関数と一緒に組むことも多い関数です。
他の関数と使用するケースの例として、3つほどご紹介しておきます。
LEN関数やLENB関数の基本をしっかり押さえておかないと、上記のような応用で使用することが難しくなってしまいますので、この機会に是非マスターしておきましょう!
動画でもご紹介していますので、動画を見ながら操作を確認したい方は下記からどうぞ!
励みになります!高評価とチャンネル登録よろしくおねがいいたします